福津市
(2012年12月訪問)

新原・奴山古墳群
 前方後円墳5,円墳42,方墳1(2−6号は国道などで壊失)

分布図(説明板より)
    カントリーエレベータの位置は間違い、実際は12号南側

1号
 前方後円墳、TL50,R29,RH5,FW31,FH4(復元値)
 横穴式石室
 位置:33°48′58″N 130°29′17″E (日本測地系)
    33.81937807 130.48571421(世界測地系)
_1:南側からの遠望
  右側に47,48号があるが低墳丘でよく分からない
_2:前方部消滅、後円部も盗掘で大きく凹む
  手前の巨石は石室天井石でしょうか
_3:石材露出、横穴式石室だそうだ

7号
 方墳
 位置:33°48′51″N 130°29′08″E (日本測地系)
    33.81743381 130.48321447(世界測地系)
_1:唯一の方墳
_2:大きな墳丘が残るが背が低くなっている

8号
_1:7号側、地形的には一番低い位置にある

9号
_1:小さな墳丘、石材が見えるが石室でしょうか

10号
_1:緩斜面にやや大きな墳丘が残る

11号
_1:カントリーエレベーター内に現状保存

12号
 前方後円墳、TL57,R36,RH6,FW48,FH5.5
 位置:33°48′54″N 130°29′13″E (日本測地系)
    33.81826708 130.48460322(世界測地系)
_1:西側から、良好な墳丘が残る、左が前方部
_2:南側から、左が前方部
_3:北側から、_1の反対側
_4:前方部から後円部
_5:後円部から前方部

13,14号
_1:12号前方部脇に並ぶ、手前が14号

15号
_1:端正な墳丘が残る
_2:反対側は一部削られている

18号
_1:正面が18号、左奥15号、右奥19号

19号
_1:15号墳頂から、初めは15号の前方部かと思ったよ

20号
_1:大型円墳が姿良く残っている
  二段築成か
_2:24号からの眺め

21号
_1:墳丘に鎌倉中期の石塔が8基建つ(県文化財)
  墳丘自体は大きいが背が低くなっている

22号
 帆立貝式、R54-56
_1:最大の古墳、前方部は手前にあったが削平
  神社社地になり樹木に覆われている
  頂部は広く平、小さな祠があるだけ

24号
 前方後円墳、TL54,R31,RH7,FW8.5,FH5
 位置:33°48′55″N 130°29′19″E (日本測地系)
    33.81854486 130.48626974(世界測地系)
_1:真横から、墳丘が良好に残る
_2:後円部正面、右側に外堤
_3:外堤と後円部
_4:1号からの遠望、遠方森が22号
_5:30号からの遠望、前方後円墳の中で最も美しい
_6:前方部から後円部
_7:後円部から前方部、遠方に1号

25号
_1:二段築成の大型円墳、上部平
_2:野焼きされて真っ黒け
  以下の古墳も同様でした

26−29号
_1:崖際に4基並ぶ、画面では2基しか見えてないかな

30号
 前方後円墳、TL54,R28,RH8,FW34,FH3
 位置:33°48′50″N 130°29′26″E (日本測地系)
    33.8171562 130.48821404(世界測地系)
_1:斜め後方から、墳丘比較的良好
  墳丘が黒いとコントラストが悪くなるな
_2:25号から、前方部正面
_3:横から見ると丸く高い後円部に低平な前方部
  前方部は上部が削られたのかな
_4:後円部正面
_5:後円部から見た前方部、端がやや広がる
  奥が25号、右遠方に24号

31,32号
_1:30号から、左31,右32号

33号
_1:多少変形

古墳列1
_1:左正面が34号、右奥にかけて34−43号が並ぶ

34号
_1:背の高い墳丘が残る
_2:上記反対側、少し削られている
_3:石室石材でしょうか、天井石かな

35号
_1:手前が35,奥が34号

36号
_1:良好な墳丘に見えるが
_2:墳頂盗掘で石材が転がり落ちている
  (一番手前のは丸太)

37号
_1:周囲が削られているよう

38号
_1:盗掘で二ツ山状態

39号
_1:右手前が39,奥が40号

40号
_1:全般に背の高いのが多い

41,42号
_1:手前41,奥42号

43号
_1:崖のようになっている、地形そのものが改変

古墳列2
_1:東側からの遠望




inserted by FC2 system