竹原市
(1988年4月訪問、95年4月再訪、2016年3月再々訪)

横大道古墳群
現存11基

(2016年)
1号
 円墳、R14,H3
 横穴式石室、全長9.4m、玄室幅2,高3m、6C後半
 位置:34°23′43″N 132°53′58″E (日本測地系)
    34.39852836 132.89688382(世界測地系)
_1:新しい石柱が建っていた
  1,2号は後方丘の上
_2:左後方が1号、右手前低い高まりが2号
_3:石室入り口まで階段整備
_4:西向きに開口
_5:石室正面、羨道前部天井壊失
_6:羨道後部良好、既に立ったまま入れるほど背が高い
_7:巨石を積んだ玄室、少し右に歪んでいるかも
  前回も今回も水が溜まっている、何時もではなさそうでついてないな
_8:〃縦位置、持ち送りがあり天井部が狭い
_9:奥から外、少しでも奥に入って撮影
  左片袖式、袖石は1枚岩
_10:羨道奥から
_11:2号から見た1号
_12:山側から見た墳丘

2号
 円墳
 横穴式石室、全長6.6m,玄室幅2.4m
_1:1号墳頂から見た2号
_2:左1号、右2号
  合わせて前方後円墳という説もある
_3:石室正面、1号と比べると墳丘が引く
_4:羨道上から、天井壊失
_5:ここも大きな開口部
_6:1号より一回り小さい石室、それでも十分大きい
  石材は全般に小型
_7:〃縦位置、上部が大分持ち送り
_8:奥壁は基部に大型腰石
  全般に左右対称な石積み
_9:奥から外、右片袖式
  まぐさ石が落ちかけてギリギリで留まる
_10:奥から右側側壁、ストロボ無し

11号
 横穴式石室
 位置:34°23′41″N 132°53′59″E (日本測地系)
    34.39797289 132.89716157(世界測地系)
_1:標柱を設置、11号と判明
_2:右側の道で墳丘半壊
  道を迂回させたほうが楽だったろうにな
_3:石室も半壊、よく残ったなよく残したな
_4:古い写真と比べると側壁の石3個が無くなっている
_5:手前の石が落下した石材のようだ

東群遠望
_1:東方400m程、谷の奥に6−10号が集中
  左上の墓地辺りから林に入り小道を東に進む

6号?
_1:窪みが残っているだけ

7号
 横穴式石室、玄室長5,幅1.5,高1.8m(現地実測値)、7C初頭
 位置:34°23′44″N 132°54′14″E (日本測地系)
    34.39880613 132.90132765(世界測地系)
_1:この辺りの盟主墳、墳丘もよく残る
_2:1,2号は西に開口だがこちらの群は南向きに開口
_3:立ったまま入れる程の開口部
_4:石室も良好
_5:1号に比べると石材は小型
_6:〃縦位置、1に比べて天井部も広い
_7:奥壁は巨石鏡石を据え上に平石を重ねる
_8:奥から外、無袖式かな

8号
 横穴式石室、玄室長5,幅1.2m(現地実測値)
_1:7号すぐ後ろに標柱があるが
  古墳は斜面を登った所にある
_2:墳丘はかなり流失、石室露出
_3:石室前部は上部を失う
_4:後部は良好に残る、天井席が薄い
_5:石材は全般に小型
_6:奥壁鏡石だけやや大きい石材
_7:奥から外、ここも無袖かな
_8:奥から左側
_9:奥から右側

9号
 横穴式石室
_1:墳丘は割と大きそう
_2:頂部に小型石室、入り口激狭
_3:石室は意外と残っている
  入って入れないことはないけどパス
_4:小型石材の奥壁

10号
_1:標柱が無いと分からないレベル
_2:石材散乱

(1988年)
1号
_1:墳丘、石室正面
  墳丘、石室とも群中最大
_2:羨道
_3:玄室
_4:奥から外、右片袖式

2号
_1:墳丘、石室正面
  1号すぐ下方に隣接
_2:玄室
  小型石材を持ち送りしている
_3:奥から外、右片袖式

11号
_1:側壁と奥壁の一部が残る



inserted by FC2 system