福山市
(1988年4月訪問 96年4月、2019年3月、21年3月再訪)

迫山古墳群
円墳11or12基、横穴式石室主体

(2019,21年)
新旧分布図:上が88年、下が19年3月以降
    山道の表示がなくなり東側で地形の表示が微妙に違う
    古墳、神社の位置が微妙に違ってる、特に7,9号

1号
 円墳、R21.5,H5、6C末
 横穴式石室、玄室長6.2,幅2.5,高2.8m
 位置:34°33′45″N 133°23′36″E (日本測地系)
    34.56573841 133.39072252(世界測地系)
_1:山道を登っていくと出会う
_2:石室正面、羨道天井石は壊失
_3:羨道横から、奥に立柱石があるが袖石に相当するんでしょうか
_4:巨石を使った玄室、右側の方が全般に石材が大きい
  隣の御領古墳群でもこれ程の規模のはありません
_5:〃縦位置
_6:おむすび型の奥壁鏡石
  上部は隙間が多いような
_7:奥から外、左片袖式
_8:奥から左側
_9:奥から右側
_10:羨道上から
  石材に奥行きがあり墳丘に食い込ませている

2号
_1:1号上方、尾根筋やや西側に立地
_2:墳丘流失、石室下部残存
_3:最奥の天井石だけが残る
_4:下部が埋まるが奥壁は1枚か

3号
_1:巨石天井石が露出
_2:石室正面
_3:下方に羨道入り口が露出
_4:内部は殆ど埋まる
  背は低そうで御領タイプでしょうか

4号
  低い墳丘、写真を撮ってなかった

5号
  ほとんど存在が分からず

6号
_1:山道に板石露出
  分布図の方向からして箱式石棺側板でしょうか

7号
_1:山道脇にある
  旧分布図では山道からだいぶ離れているからこれが混乱の元でした
_2:石室下部残存露出
_3:天井石は後部だけ残存
_4:奥壁、小型ながら鏡石を据えている
_5:奥から外、一応入れる程度

8号
_1:殆ど放置状態の古い墓地の中にあった
_2:お墓の中にお墓
  この墓石も割と古そう
_3:小型ながら奥壁は1枚のようだ

9号
_1:尾根先端に構築されている
  旧分布図では尾根中程になっている
  さすがにこれは間違えないけど
_2:羨道天井石が残るが内部埋没
_3:天井石がずり落ちかけている
_4:長い玄室が残るが背は低い
_5:奥壁は2段か、土砂が流入
_6:奥から外、右片袖式か
_7:羨道上から、尾根幅目一杯使っている
  立地といい背の低い玄室といい完全に御領タイプ

10号
_1:以前は内部が見えていたが今は石材1個露出のみ

11号
_1:山道脇に露出しているがさすがにこれは気が付かない
_2:正面から、内部埋没なので余計分かりづらい
_3:最後部の天井残存
_4:横から、後方明るい部分が山道
_5:後方から見ると側壁の並びが分かる
  でも右側壁の延長は現代の石垣に続いていてわかりづらくなっている

12号(仮)
_1:前年見つけててっきりこれが2号と思った
  天井石?

(1996年)
1号
_1:石室正面
  羨道天井と玄室の一部壊失
_2:県内でも有数規模の玄室
_3:奥から外、左片袖式

3号
_1:露出した天井石

7号
_1:墳丘
_2:石室内部

9号
_1:墳丘
_2:露出した天井石
_3:細長い玄室
_4:奥から外

10号
_1:9号墳丘裾にある小石室



inserted by FC2 system