田布施町
(2006年2月訪問、22年3月再訪)

(2022年)
3号
 横穴式石室
_1:3号があると言うので探してみました
  2号石室右斜め前方10m程、でも墳丘は殆どない
_2:正面から、まぐさ石が目立つ
_3:石室部分はすっかり盗掘
  玄室石材は殆ど残っていない
_4:まぐさ石を上から、元の位置で残存
_5:〃斜め上から
_6:石室内部からまぐさ石
_7:側壁の一部が残る

1,2号(墳丘)
_1:せっかくなので墳丘も撮ってみました
  これはスマホカメラパノラマ撮影
_2:背後から、正面からだと双円墳に見えないこともないけど
  裏からだとやはり分離しています
_3:〃スマホ撮影、こちらの方が広角
  鮮やかすぎて画像がギスギスした感じ
_4:2号墳丘西から
_5:2号北側下方から
_6:2号北側麓から1号
_7:更に接近して1号
_8:1号北側から
_9:1号西側から
_10:1号北側麓から2号
_11:2号東側から

後井古墳(後井1号)
 円墳、R14,H5、6C後半
 横穴式石室、全長11.4m、玄室長5.8,幅3.3,高4m
 位置:33°57′31″N 132°01′44″E (日本測地系)
    33.96189575 132.02641568(世界測地系)
_1:石室も再度挑戦
_2:石室正面、羨道床面は前が低くなっていたんでしょうか
_3:羨道、これだけで並の玄室くらいの規模がある
_4:玄室、ストロボ撮影
_5:〃右隅から
_6:天井
_7:玄室、主軸上から
_8:〃縦位置
_9:奥から外
_10:〃縦位置
_11:奥隅から左袖方向
_12:玄室、懐中電灯で撮影
  中央部が明るく周辺は暗くなってしまう
_13:奥から外、これも懐中電灯だけど正面を照らさないようにした
_14:2枚からなる巨石天井石
  この日は薄暗く自然光では撮れず

2号
_1:石室正面
_2:幅の狭い羨道、造りが粗っぽい
_3:1号程じゃないが巨石を使った石室
_4:〃縦位置
_5:高い天井
_6:〃ストロボ撮影
_7:床面には平石敷石
_8:奥から外、左右の袖が随分違う
_9:〃縦位置
_10:〃懐中電灯で撮影
_11:羨道奥から

(2006年)
後井古墳
_1:丘陵頂きに並ぶ1号と2号
_2:1,2号南側から(合成)
  現地で見ると双円墳のように見える
_3:石室正面
_4:羨道
_5:県内最大クラスの石室
  奥壁鏡石と天井石が特に巨大
_6:奥から外、左片袖式

後井2号
 円墳
 横穴式石室
_1:墳丘南側
_2:狭い羨道
_3:背の高い玄室
  奥行き3.5m位なのに対して
  高さは4mくらいある
  床面には平石の巨石が敷かれている
_4:奥から外、こちらは両袖式
  左右の袖部が随分違う



inserted by FC2 system