(旧小野田市)

(16年)

仁保の上古墳
 山陽小野田市有帆、前回はフィルム時代だったのでデジカメで撮
 り直すため再訪、特に変わりはないですが以前あった波板がなく
 なり石室が見やすくなっていました、また下に専用駐車場が出来
 ていました。この辺りは道が狭く車を止める場所がないので助か
 ります。案内標識も設置されていました。私は北側の広い道から
 進入、案内標識に従って曲がり狭い道を入っていきましたが直前
 の案内標識が反対側を向いているので見逃しそうになりました、
 両面に表示して欲しかった。

塚の川古墳
 山陽小野田市小野田、ここもデジカメで撮り直すため再訪、相変
 わらず公園の入口が分かりづらいですね。町道に案内表示がある
 そうだけど反対側から来て竜王中学校の方に入っていったから気
 が付かなかった。中学校前でも車を止める場所がありますがここ
 からも公園の入口が分かりづらい。何とか入っていきましたが古
 墳自体は変わりなし(ちなみに”つかのかわ”ではなく”つかの
 こう”と読むそうです)。だけど側にある大番山古墳石棺が変わ
 っていた、どう見ても新しい花崗岩、石棺前に説明パネルが埋め
 込まれているけど文言は変わりないようでそれに関して説明は全
 くなし。どうやら前のは復元部分が多く劣化も激しいので撤去し
 て新しく作り直したようです、せめて説明板も書き直してくれ。

(01年)

仁保の上古墳
 楠町との境近く、仁保にある径10mの円墳です。有帆川がつく
 る狭い谷中平野に向かう丘陵の麓近くに立地しています。墳丘は
 かなり流失し、羨道も壊失していますが長2m、幅1.8m、高
 1.6mでドーム状の小型の玄室が完存しています。中に御大師
 様が祀られその為石材や土砂防止のための浪板が張られているた
 め雰囲気がかなり損なわれています。すぐ上に1基だけ横穴古墳
 があります。6C末の同時代の古墳です。ともに市史跡。

塚の川古墳
 市街地南部、竜王中学校北西にある古墳で複室構造を持つ径15
 mの円墳です。現在墳丘石室が復元され公園として整備保存され
 ています。石室は全長8.1mですが羨道はほぼ壊失、前室玄室
 が完存しています。入り口に柵があり中に入れず木が1本生えて
 いて中が見にくい。偶には掃除をして欲しい。僅かな隙間から何
 とか中にはいると玄室は大型の石を下部に据えた立派な石室です。
 同じ公園内に市内の大判山から出土した箱式石棺が移築保存され
 ています。近くの市道に案内標識がありますが公園に通じる道は
 自転車がやっとの細い道しかなく探すのに迷いそう。市史跡。
 市内には竜王山を中心に数十基の古墳がありましたが工場などが
 進出して殆ど全滅、今回紹介した古墳以外には1基しか残ってい
 ません。
(旧山陽町)

(18年)

長光寺山古墳
 山陽小野田市郡、竪穴石室2基を持つ前期の前方後円墳です。前
 回行った時は4月だったけど墳丘の様子は全くわからず、今回冬
 枯れ時に行ってみたら墳形がよく観察できました。後円部前方部
 もよく残っていて後円部頂きが平坦で前方部と高さが殆ど変わら
 ない様子がよくわかります。前方部端は尾根をカットした跡もよ
 く残っています。カットが甘いですが少し埋まってきたのかな。
 後円部中央の竪穴石室は変わりないけど(当たり前)前の写真だ
 と石室脇の小さな樹木が大分大きくなっているのが時の移り変わ
 りを感じさせます。東側竪穴石室も一部石材が出ていますが元の
 状態はわかりにくい。古墳北側を通る道路に案内板がありここに
 駐車可。でもこの日は当地には珍しく積雪があり手前で道路が圧
 雪状態で車では辿り着けず四苦八苦。

中ノ浴古墳
 山陽小野田市山川、情報としては保育社「日本の古代遺跡山口」
 の分布図に載っているだけ。県遺跡地図にも載っていたけどほぼ
 同じ場所、こういうのはあまり正確でな事もあるのであまり期待
 せず探してみました。一昨年七日町古墳群を訪問した序に探した
 けどその時は丘陵南側から、今回は西側から挑戦してみました。
 山林状態の丘陵はまず入り口を見つけるのが大事、ここは麓に住
 宅が並んでいるので尚更、でも何とか入る道を見つけましたがど
 んな状態なのかさっぱり分からないのでとにかく山道を歩いてい
 くと古い墓地がありました。その背後に高まりがありその上に墳
 丘らしきものがありました。墳丘は10mにも満たない大きさだ
 が頂部が大きく盗掘されて逆に古墳を思わせます。小さな石材が
 僅かに見られますが主体部は完全に破壊されているもよう。これ
 自体は平凡だけど周りが平坦でその端が外堤のようにたくなって
 います、現状で1m程の高さ。改めて見ると丘陵頂部を平坦に整
 形し墳丘を構築、その端を堤状に盛り上げて囲んでいます。外か
 ら見ると外堤は1,2mの高さがある。外堤がある古墳と言えば
 平野部に構築された巨大古墳で時折見かける程度、丘陵上しかも
 小型古墳で外堤があるというのは記憶に無いですね。なので若干
 疑問を感じながら帰ったのですが、帰ってから例の本を見てみる
 と本文中に土堤を持った古墳と書かれていました。やはりあれで
 間違いなかったんだ。あまり期待はしなかったのですが特異な古
 墳を見つけて満足しました。因みに読みは”なかのえき”です。
 麓の道路ゴミステーション脇に駐車可。
 (追加)
 昨年は古墳のことをよく調べずに行って帰ってから特異な墳丘と
 判明、写真もあまり撮ってなかったのでもう一度訪問してみまし
 た。墳丘は下段が東西方向にやや長い長円形20×15m程の大
 きさ、その上に径10m程度の墳丘が乗っていますがやや北に偏
 っています。下段に外堤のような高まりがあるのが特徴、高さは
 5,60cm程度でしょうか、全周しているようです。まず見た
 ことのない墳形です。上部墳丘は大きく盗掘されているのが惜し
 まれますが外堤部分はよく残っています。盗掘跡に僅かに小さな
 石材散乱、立地等からして終末期に近い古墳だと思われ石室はあ
 ったとしてもかなり退化した石室でしょうか。ゴミステーション
 から橋を渡って右側の民家背後に道を行くと石仏?があります。
 そこから林の中に入っていくとほぼ1本道で墓地にたどり着きそ
 の背後にあります。

(16年)

七日町古墳群
 山野井七日町、低い丘陵麓近くにある3基からなる古墳群です。
 民家の裏にあるので家の方に挨拶して見学。家のすぐ後ろにある
 のが仮1号、使われている石材から見てこれが一番大きそうです
 がかなり崩壊していてギリギリ石室だなと分かる程度です。すぐ
 西側に仮2号、こちらも大きく損壊し奥壁と側壁の一部が残るの
 み。更に西側に仮3号、こちらは天井石らしい石材が転がってい
 るだけで他は見当たらず。
 この南西丘陵上に中ノ浴古墳があるそうなので探してみました。
 幸い丘陵に入る山道があったので入ってみましたがそれは送電線
 に通じる道(よくあることだ)、幸い藪もそれ程酷くないので結
 構広範囲に探してみましたが見つからず。頂辺りに僅かに膨らん
 だ地形があったけど多分違うな。そもそもどんな古墳か全く分か
 ってないもんな。

沓古墳
 厚狭大字沓山田、沓山田構造改善センター敷地内にある古墳です。
 墳丘は復元、横穴石室で玄室長凡そ2.5m、右片袖式の玄室は
 ほぼ残るが羨道は一部のみ、床面に敷石がある。柵があって中に
 は入れないけどこれが石材にボルトで固定、これでは係の人も入
 れないし内部で草が茂ったらどうするんだろ。場所的にも雰囲気
 的にも移築の匂いがプンプンするんだけど説明板には何も触れら
 れてないな。高価そうなスレンレス製の説明板だがこの古墳自体
 の説明はあまりない。山口県遺跡地図を見てみるとここのすぐ近
 くだけど線路の西側にあったようだ、でも古墳の表示が点とはい
 え面積を持った小さな円、この手の地図は位置がアバウトなこと
 もよくあるし円の中心が古墳の位置とは限らないからな。後で検
 索してみると元は田圃の中にあったようです。線路西側は田圃だ
 けどここは田圃だったとは思えないしやはり移築かな。センター
 に駐車場有り。

平松1号(平松古墳)
 これもデジカメで撮り直すため再訪、前回の推定位置が300m
 もずれていた(汗)。古墳自体は変わりなし、入り口に柵があり
 施錠もされていますが錆びついていてこれでは鍵を借りても開け
 られそうにありません。もう相当期間誰も入っていないんだろう
 な。2号があるというので探してみました、道路反対側の林の中
 に不自然に膨らんだ墳丘っぽいのがありましたが確信は持てなか
 った。当然横穴石室だろうと思うけど一部削られているが石材な
 どは全く見られず。

(04年)

妙徳寺山古墳
 国道2号バイパスを通っていたら妙徳寺山古墳の看板が立ってい
 いので立ち寄ってみた。周りの状態はすっかり変わっていたが墳
 丘は元の通り位置的にも同じ場所だったので保存されたんだなと
 思って説明板を見たら西に30m程移築したとのこと。バイパス
 自体にはかかってないようだし測道の設計変更で保存できなかっ
 たんだろうか。竪穴石室は現地に保存展示されています。鏡など
 の出土遺物が県文化財。
(01年)

平松1号
 径12mの円墳で九州を望む海沿いの高台に立地しています。県
 道沿いに裸の墳丘があるのですぐ分かります。東向きに石室が開
 口していますが入り口に柵があって中に入ることは出来ない。複
 室構造の石室ですが入り口からはちょっと分かりにくい。













































inserted by FC2 system