松江市
(1994年4月訪問、2021年12月再訪)

林古墳群
小型前方後円墳4,方墳1を含む約50基
南北に伸びる尾根上に分布、主体部は横穴石室

(2021年)
(見学順)
43号
 前方後円墳、TL18,R12,RH2.5
 横穴式石室、全長3.9m、玄室長2.6,幅1.8,高2.1m
 位置:35°25′20″N 132°59′20″E (日本測地系)
    35.42535464 132.9862882(世界測地系)
_1:移築復元
  インスタでは開口部が分からない程藪になっていた
  とあったが草刈りされたようです
_2:後円部に石室、くびれ部辺りと奇妙な位置に開口
  前方部向きにも拘りがあったんでしょうか
_3:平石を主体にした小型石材の羨道
_4:玄室も同様、持ち送りがかなり強い
  石積みは薄井原古墳石室と似ている
_5:〃縦位置、極端に狭い天井
_6:天井の様子、もう必要ないんじゃないかと思う程
_7:奥から外、両袖式
  左側は袖石の他に石を積み重ねている
_8:〃縦位置

42号
_1:43号すぐ北側

41号
_1:更に北側林に入っていきます、前方後円墳かもしれない
_2:多分別アングル

39号
_1:27年前も標柱があったけどそのまま残っているんでしょうか

38号
_1:林の中は薄暗くてブレブレ

37号
_1:竹が侵入して竹林になっている

?1
_1:もう標柱が見当たらなくなっています

31号
_1:かなり大きな墳丘

?2
_1:以前は中央部に広い畑があったのですがなくなっている
  多分この辺りかなと

?3
_1:これも大きな墳丘

?4
_1:ハッキリした墳丘だけ撮影

?5
_1:以前は畑の中に石材が露出した古墳があったけど見当たらず

22号
_1:標柱が無かったら撮らなかったかも

?6
_1:西側にある雷古墳を見通せる辺り

1号
_1:一番北側、すぐ向こうは宍道湖です
  国民宿舎は無くなっていた

3号
_1:標柱はないけど多分これ

4号
_1:標柱も墳丘もハッキリ、2号は見つからず

(1994年)
1号
_1:背後に宍道湖

3号
 位置:35°25′39″N 132°59′07″E (日本測地系)
    35.43063169 132.98267742(世界測地系)
_1:宍道湖南岸、国民宿舎西側に1−4号が保存

8号
 方墳
 石棺式石室
 位置:35°25′31″N 132°59′10″E (日本測地系)
    35.42840986 132.98351079(世界測地系)
(スキャナ画像に変更追加)
_1:尾根北側麓近くに立地、墳丘は藪に覆われている
  群の中でこれだけが異質な存在
_2:石室開口部
_3:羨道、玄門
  玄門はこの地方によく見かけるコの字型の石を合わせた物
  閉塞石をはめ込む刳り抜きも見られる
_4:〃縦位置
_5:玄室奥壁、視点がずれている
  フィルム時代なので撮り直しがきかず
_6:玄門奥から
_7:奥から右方向
  石材の分厚さが分かる
_8:〃左側
_9:羨道奥から

28号
_1:群の中央付近、畑の中に数基の円墳が見えている
  左28号、右31号
  北上がりの地形に関わらず石室も北向きに開口しているようだ
_2:石室が僅かに見えている

29号
_1

36号
_1:比較的大きい

38号
_1:各古墳の脇に標柱がある

(フォトスキャナで取り込んだ画像追加、畑の中の古墳を撮影順に並べています)
_1
_2
_3
_4
_5:石材が見えている
_6
_7
_8:これも石材
_9:〃別アングル
_10
_11
_12

43号
_1:農道建設により石室を13m北に移築、墳丘復元
  4基の前方後円墳はこのあたりに集中している
_2:前方部、石室とも北向き
  そのため何とも窮屈な位置に石室入口がある
  出雲最古の横穴式石室
_3:羨道、
_4:小口積み玄室
_5:奥壁上部
  持ち送りが強く天井部はドーム上でかなり狭い
_6:両袖式



inserted by FC2 system