出雲市
(1988年4月訪問、2021年12月再訪)

上塩冶築山古墳
 円墳、R46,H6、6C末〜7C初
 横穴式石室、全長14.6、羨道5.6,1.8,2.2、玄室6.6,2.8,2.9m
 横口式家形石棺2、2.8,1.4,1.7m(手前)、2.1,1.4,1.4(奥)
 位置:35°20′49″N 132°45′48″E (日本測地系)
    35.3500786 132.76075564(世界測地系)
(2021年)
_1:駐車場から見た古墳
  墳丘は半分以上削られている
_2:石室開口部、石室自体は完存
  柵があるがこの時鍵が掛かってなかった
_3:羨道からして切石積
_4:羨道天井
_5:板石を使った玄門、しきみ石がある
  手前にも踏み石のような板石を敷く
  左の石は当時の物か運び込まれたか
_6:玄室内部に巨大な刳抜式家形石棺2基
_7:手前の大石棺は身蓋とも丸い縄掛け突起がつく
  身の縄掛け突起がだいぶ左にずれている
_8:ともに横口式、手前の石棺の方が巨大
_9:玄室側壁は切石だが天井石はそれ程加工してない
  宝塚古墳もそうだったがこの地方の伝統か
_10:下が見えないが多分1枚石の奥壁
_11:小石棺、横口部が二重になっている
  縦溝は排水用?
_12:蓋石に縄掛け突起はなし、屋根平坦部が狭い
_13:いろんなアングルから
_14:小石棺内部
_15:〃反対側
_16:大石棺は蓋石は小口部に1,側面に2の縄掛け突起
  小石棺もそうだが屋根のエッジが鋭い
_17:大石棺奥から
_18:こちらの横口は二重になっておらずシンプル
  やはり縦溝がある
  石棺の大きさに比べて開口部が小さいような
_19:石棺内部、宝塚と同様礫を含んでいる
_20:〃反対側、屋根の刳貫が小石棺より深いか
_21:大石棺奥側の縄掛け突起
_22:蓋石の縄掛け突起はかなり削られている
_23:大石棺奥から、身の方は中央に付くが
  蓋石の方は左にずれている、表側とは逆
_24:玄室奥から
_25:天井石を奥からストロボ無しで
_26:側壁、加工の跡が見られる
_27:玄門奥から、左右の幅に違いがある
_28:巧みな切石積側壁
_29:〃反対側、複雑さはないが切石の精度が高そう
_30:羨道奥から、石材の高さのレベルが揃っている

(1988年)
_1:石室入り口、個人住宅の庭にある
  (現在は出雲弥生の森博物館が管理)
_2:羨道、玄室
  切石造りの見事な石室
  奥に向かって羽子板状に広がる
  手前の石棺に丸い縄掛け突起がつく
_3:2基の巨大な横口付家形石棺
  手前の方が一回り大きく長2.72,幅1.45,高1.75m



inserted by FC2 system