野洲市
(2000年3月訪問)

大岩山古墳群
銅鐸で有名な大岩山北側一帯に分布
今回紹介する8基が国史跡

分布図

大塚山古墳
 帆立貝式、R45,H4.5
 位置:35°04′27″N 136°02′42″E (日本測地系)
    35.07738839 136.04213473(世界測地系)
_1:平野部に立地、前方部(画面左側)は消滅
  周溝跡が周りの水田に残っている

甲山古墳
 円墳、R30,H10
 横穴式石室、玄室長6.8,幅2.8,高3.3m
_1:墳丘復元、桜生史跡公園内
_2:羨道、入り口だけでなく玄門にも柵があるため玄室は全く見られない
  羨道は下り坂になっている。それに対応して天井も奥が低い

亀塚古墳
 帆立貝式、TL35,R30,H3.5
 位置:35°04′36″N 136°02′09″E (日本測地系)
    35.07988807 136.03296933(世界測地系)
_1:平野部に立地、前方部消滅

古冨波山古墳
 円墳、R30
 位置:35°04′32″N 136°02′06″E (日本測地系)
    35.07877709 136.03185836(世界測地系)
_1:住宅街の中の公園に保存されているが
  僅かな高まりがあるだけ、これでも国史跡
  木簡、銅鏡が出土

天王山古墳
 前方後円墳、TL50
_1:手前が後円部、規模の割に背が高い
  桜生史跡公園内
_2:1のちょうど反対側
  丘を削って造ったせいか巨岩が露出している

冨波古墳
 前方後方墳、TL47
 位置:35°04′38″N 136°02′04″E (日本測地系)
    35.08044357 136.03158064(世界測地系)
_1:墳丘はすっかり削平、基底部が検出された
  現状は更地のまま、説明板があるのみ

円山古墳
 円墳
 横穴式石室、羨道長6.8m、玄室長4.8m
 位置:35°04′16″N 136°02′39″E (日本測地系)
    35.07433315 136.04130146(世界測地系)
_1:現在修復中、石室入り口にも柵を設置中
  桜生史跡公園内
_2:羨道
_3:刳抜式家形石棺
_4:石棺蓋石
  縄掛け突起は小口部に無く側面のみ
_5:玄室
  白くとんでいるのは石棺蓋石
  石棺の大きさの割に玄室はそれ程広くない

宮前2号墳
 円墳、R15,H3.5
 横穴式石室  位置:35°04′13″N 136°02′51″E (日本測地系)
    35.07349991 136.04463433(世界測地系)
_1:墳丘、石室正面
  一見移築されたようだが1962年現位置で発見された
  古墳群中最後の築造
_2:玄室、組合式家形石棺
  石棺は底石と小口部の1枚しか残っておらず後は復元
_3:両袖式
  羨道は立って入れる程大きくこれなら石棺を入れるのも楽々



inserted by FC2 system