鳥栖市
(2017年3月訪問)

杓子ヶ峰古墳群
 14基(番号仮称)

1号
 位置:33°24′07″N 130°30′01″E (日本測地系)
    33.40525795 130.49794628(世界測地系)
_1:背後から見た墳丘
_2:開口部側から
_3:開口部
_4:内部は藪状態、横長のようにも見える

2号
_1:なだらかな墳丘
_2:開口部側から
_3:石材露出、天井石でしょうか
_4:側壁かな

3−5号
_1:東十郎古墳群から山道を登ってきて
  最初に目にするのがこの3−5号(右から)
_2:左右の3,5号は墳丘がよく残る
  3号に説明板が立つが意味不明

3号
 横穴式石室
 位置:33°24′10″N 130°30′08″E (日本測地系)
    33.40609128 130.49989069(世界測地系)
_1:よく残った墳丘、石室前に木が生える
_2:狭い開口部
_3:割とよく残る羨道
_4:前室、玄室玄門
_5:前室右側、平石を積み重ねる
  奥行きはあまりない
_6:反対側も同様の構造
_7:奥壁、鏡石が左に偏っている
  上部は平石積み
_8:〃縦位置、背の高いドーム状
_9:ドーム状の割には広い天井
_10:右側壁、これだけ見ると奥壁と間違えそう
_11:奥から外、両袖式、左右の袖石が随分違うし
  まぐさ石も直接乗っていない
_12:玄室奥から左側
_13:〃反対側、同様の平石積みだが
  反対側のような巨石はない
_14:前室奥から

4号
 複室横穴式石室
_1:両側に3,5号に比べ封土が流失したのか
  背が低くなり天井石が露出
_2:正面から見ると羨道玄室の天井石露出
  高さの違いがよく分かる
_3:石室開口部、羨道は壊失か
_4:玄室玄門
_5:天井の一部が抜けて明るい玄室
  鏡石が中央に配置、上部も乱石積みで3号と随分違う
_6:〃縦位置、ここも背が高い
_7:右側壁、こちらの方が石材が大きい
_8:〃正面から
_9:左側壁、右に比べて石材小型
_10:〃正面から
_11:奥壁上部
_12:天井は高いがそれ程狭くはない
_13:奥から外、両袖式、袖は石を積み重ねる
_14:奥から玄門左側、かなり不安定に見える
_15:〃反対側、やはり不安定に見える
  1段目と2段目、これでよくずれ落ちなかったな

5号
 複室横穴式石室
_1:石室前面が掘り込まれている
_2:狭い開口部
_3:前室に見えないがここが前室
_4:奥壁、一応腰石据えているが左に偏る
  右側に小型石材を据えて意識的に左に偏らせているような
_5:〃縦位置、背が高いドーム状
_6:狭い天井、ここは正真正銘狭い
_7:奥から外、両袖式
  袖石は2段重ね、まぐさ石が直接乗る
_8:奥から左
_9:奥から右、こちらの方が石材の大きさがバラバラ
_10:前室左奥から
  反対側はもはや奥行きはない
_11:前室羨道奥から

6号
 位置:33°24′10″N 130°30′04″E (日本測地系)
    33.40609125 130.4987796(世界測地系)
_1:掘り込まれた墳丘
_2:開口部
_3:内部は殆ど埋没
_4:背後から見るとまるで別物

7号
_1:墳丘のようには見えます
_2:上に祠
_3:石室石材?



inserted by FC2 system