小城市
(2014年3月訪問)

一本松古墳群
 70基以上、現存13基
 (番号は全て仮、西側からつけています)

1号
 位置:33°17′23″N 130°09′52″E (日本測地系)
    33.29303674 130.1621419(世界測地系)
_1:割と大きな墳丘が残るが石材見かけず
_2:右奥1号、左2号、手前3号

4号
_1:僅かな高まり、一部石材露出

5号
 横穴式石室
_1:割と墳丘が残る
_2:南向きに開口
_3:玄室内部、奥壁
  天井が抜かれ内部に細竹が繁茂
  かなり掃除しました
_4:奥から外、両袖式
  天井はまぐさ石1枚だけ残存

6号
_1:僅かな高まりが残るだけ

7号
 横穴式石室
_1:墳丘背後から、右7号左8号
  7号の墳丘の荒れが目立つ
_2:石室正面、天井壊失など状態はよくない
_3:石室前に盛り土
  石室内に流入した土を掻きだしたと思ったのですが
_4:細長い羨道、天井石が落下
_5:小さな玄室、右側の石は落下した天井石のようだ
  ここもかなり掃除しました
_6:奥壁側壁とも下部に大型石材を据える
_7:天井石1枚残存、今にも落ちそう
_8:奥から外、天井石が落ちている

8号
 横穴式石室
_1:東向きに開口した2基、右8号左7号
_2:石室正面、羨道上部は壊失
  墳丘上が平らなのは元の状態なのでしょうか
_3:手前8号、奥6号
  ともに石室前に盛り土があるのがわかる
_4:8号前のは弧状になっていて古墳付属施設のようだ
_5:羨道奥が残る
  まぐさ石はあるが袖石は見かけない
_6:玄室奥壁、同型の三角形の石を左右に並べ
  上に平石をわたしその上に四角い石と
  かなりデザインを意識したような積み方
_7: 〃縦位置、それ程高くないがドーム状
  天井に隙間があって内部は明るい
_8:奥から外、一応両袖式
  右は一応石を積み重ねているが左は上部が側壁材となっている

9号
_1:小さいがはっきりした墳丘
  遠方の林の中に11−13号がある
_2:少し削られているが石材は見えず

10号
_1:訪問して真っ先に見られるのがこれ
  道路で半分くらい削平
_2:一部石室石材露出

11号
 横穴式石室
 位置:33°17′20″N 130°09′59″E (日本測地系)
    33.2922035 130.16408623(世界測地系)
_1:尾根筋平坦面に立地
_2:天井壊失して石室露出
_3:横から
_4:石室正面、天井はまぐさ石1枚だけ残存
_5:玄室、鏡石らしい丸い巨石を据えた奥壁
_6:左側壁、下部に巨石を据える
_7:右側壁、奥の石の方が余程奥壁らしい
_8:奥から外、両袖式、石を重ねた袖部
  一部側壁に食い込んでいる、強度の為か

12号
 横穴式石室
_1:斜面に築かれた墳丘
  草刈りされて見やすくなっていた
_2:墳丘背後の開口部
_3:石室正面、羨道上部は大きく破壊
_4:玄門辺りが開口
_5:玄門、左右に板状袖石が残る
_6:ほぼ1枚石の奥壁、玄室自体は小型
_7:右側壁、基部石材がやや大型
_8:左側壁はほぼ1枚石、奥壁隙間から撮影
_9:奥から外、両袖式
  左右の袖の構造が微妙に違う

13号
_1:はっきりした墳丘が残るが
  排水路で半分くらい削られている
_2:石室正面、内部は埋没



inserted by FC2 system