矢掛町
(1992年4月訪問、2013年4月、19年1月再訪)

正蓮寺谷古墳群
円墳10基

(2019年)
3号
_1:天井部が露出開口
  ちょっと掃除しました
_2:石室内部、奥壁は一応小型鏡石を据える
_3:奥から外、まぐさ石が見えていて羨道埋没

4号
_1:特徴的な三角屋根型の天井石露出
_2:内部はトンネル状と言うか
  残存天井辺りしか残っていない
_3:石室後部側から
_4:ブロックを積んだ側壁
  一部表面を割っているようだ
_5:反対側は大型石材

5号
_1:大きな墳丘が残る
_2:南側に開口、群中最大の石室
  最初訪問時なんで見逃したか
_3:開口部は狭いが横幅があるので入るのは難しくない
_4:良好に残る石室
_5:やや持ち送りのある側壁
  狸のせいか靴などが散乱
_6:おむすび型のほぼ1枚石の奥壁
_7:奥から外、まぐさ石が一段下がっている
  右片袖でしょうか
_8:奥から左側
_9:反対側、基本割石を積み重ねている

6号
_1:これも大きな墳丘が残る
_2:ただし隙間開口、流石に入るのは無理
_3:内部はそれ程埋まってないようです

7号
_1:こちらも隙間開口、でも入れます
_2:側壁奥壁とも小型石材
  奥壁下部は若干左右対称を意識しているかな
_3:奥から外、これも側壁に持ち送りがある
  まぐさ石が一段下がる

8号
_1:天井部が露出開口
_2:斜め前から
_3:開口部から奥壁が見えているので期待できず
_4:割石を積んだ奥壁
  隙間石が割と残っている

9号
_1:これだけ南側緩斜面に立地
_2:墳丘が良好に残る、期待大だけど
_3:南側に開口、やや狭いがなんとか入れる
_4:石室内部、だいぶ土砂が流入
_5:奥壁は土砂に埋もれて最上部しか見えず
_6:奥から外、大分埋まっているが無袖かな

10号
_1:群東端、斜面際にある
  左側のは側壁石材か
_2:絶望的な隙間開口
_3:内部は土砂が流入するも石室自体は良好のようだ
初回訪問時見ていた最東端石室はどうもどれにも当てはまらないようだ

(2013年)
1号
 横穴式石室、全長5.7m
 位置:34°37′40″N 133°34′31″E (日本測地系)
    34.63100916 133.57264956(世界測地系)
_1:外見は以前と特に変わりない石室
_2:立ったまま中に入れる背の高い玄室
  ここでこのタイプはこれだけ
_3:側の民家が無人になったせいか中の荷物が少ない
_4:〃縦位置、左側壁が少し押されているようだ
_5:ブロック状の石を2列に積み上げる
  石の加工度が悪いのか少しずつ右に傾いている
_6:奥から外

2号
 横穴式石室、全長4.6m
_1:石室はかなり藪に包まれてきている
  中間の天井石はなくなっている
_2:石室正面、天井石がずれているかな
_3:内部は殆ど埋没

(1992年)
1号
_1:丘陵麓にある墳丘
  1,2号は麓、他は尾根上に位置する
_2:墳丘上方から
_3:石室正面、背が高い
_4:内部は物置状態
_5:玄室奥から
_6:右1号、左2号

2号
_1:石室正面、右墳丘は山道で削られる
_2:露出した石室

3号
_1:開口部
  手前の羨道は埋没
_2:玄室

4号
_1:露出した天井石
_2:入り口から右側壁

6号
_1:上部が凹んだ墳丘、左下に開口
_2:石室内部

7号
_1:開口部
_2:玄室、思いがけず状態がよい

8号
_1:開口部
_2:奥壁辺り

?号
_1:半ば埋まった開口部
  群東端、丘陵斜面最上部に位置
_2:右側壁
_3:左側壁、何故か奥壁は撮っていない
  改めて見ると9号とも10号とも違う



inserted by FC2 system