矢掛町
(1988年4月訪問、91年4月、12年3月再訪)

橋本古墳群
 多分15基以上

(2019年)
8号
_1:荒神塚西方の尾根南斜面に3基並ぶ
  欠番8−10号を仮番号として割り当てる
_2:僅かな高まり
_3:明確な石材は奥の1個だけ

9号
 位置:34°35′56″N 133°35′46″E (日本測地系)
    34.60212394 133.59348199(世界測地系)
_1:8号西側に同様の高まり
  左後方に山道が見えていますが前年の豪雨で大きな雨裂があった
_2:南向きに開口
_3:開口部、左側に羨道側壁が残存
_4:土砂流入も石室自体は良好
_5:一部凹むなどちょっと変わった形の奥壁鏡石
_6:奥から外、右片袖かな
  まぐさ石が一段下がっている

10号
_1:更に西側に同様の高まり
_2:盗掘されたのか墳頂部が凹んでいる
_3:露出した石材、元の状態がわからない程
  手前の石は割られた跡がある、多分後世のもの

(2012年)
1号
_1:はっきりした墳丘が残るも石材見られず

2号
_1:崩壊気味の天井石露出
_2:石室も前部は埋まるが後部で隙間開口
_3:前部の崩れ落ちている天井石
_4:石室後部、半ば埋まるも奥まで見える
  鏡石が天井まで届いている
_5:奥の隙間から

3号
 横穴式石室
 位置:34°35′54″N 133°35′44″E (日本測地系)
    34.60156844 133.59292652(世界測地系)
_1:斜面に背の高い墳丘が残る
_2:墳頂部に石室開口
_3:天井石露出
_4:15号以外では一番良好に残る玄室
  奥壁は下部に大型石材を据える
_5:奥から外、無袖かな
  若干左側(斜面下側)に傾いているよう

4号
_1:低い墳丘が残る
_2:上部を失った石室露出
_3:奥壁辺り

5号
_1:石室正面から
_2:後部で天井石残存
_3:内部も殆ど埋まる

6号
_1:低い墳丘に僅かに石材露出

7号
_1:傾いた天井石露出
_2:石室の方向が分かる程度
_3:分厚い板状に加工された天井石

(8−10号は欠番)

11号
 横穴式石室、全長6.4m
 位置:34°35′54″N 133°35′55″E (日本測地系)
    34.60156847 133.59598178(世界測地系)
_1:相変わらず藪に包まれた露出石室
_2:東側から、藪で隙間も伺えなかった

12号(仮)
_1:低い墳丘に直線状に石材露出
_2:石室だろうな
_3:この辺りが奥壁でしょうか

13号
_1:はっきりした墳丘頂部に石室露出
_2:上記反対側から
_3:こちら側が入口側天井
_4:かなり加工された天井石
_5:上記反対側から
_6:内部は大分埋まっているが奥壁上部が見えている
  側壁奥壁が黒くなっているが天井はそうでもない
_7:奥から外、前部は完全埋没

14号
_1:状態の良い墳丘
_2:上記反対側、こちらが入口側
_3:石室前部埋没、中程で開口
_4:内部は半ば埋まるも奥壁まで見えている

15号(橋本荒神塚古墳)
 円墳、R20,H5
 横穴式石室、全長7.1m、玄室長5.85,幅2,高2.35m
 位置:34°35′57″N 133°35′48″E (日本測地系)
    34.60240169 133.59403748(世界測地系)
_1:20年前と殆ど変わりない状況
_2:開口部正面
_3:他と比べて隔絶した規模の石室
_4:県内では一番見やすい石棚かな
_5:割と低い位置にある石棚
_6:石棚上部奥壁
_7:石棚下部
  下部が曲面で左側が抜け落ちそうなので支えを置いたかなと想像
_8:奥から外、両袖式
_9:墳丘横から、斜面をカットした跡がよく残っている

16号(仮)
_1:緩斜面に僅かな盛り上がり
_2:この石組みはどうみても石室
_3:背後から

11号(88年)
_1:露出した天井石
_2:石室内部、奥壁辺り

15号(橋本荒神塚古墳)
_1:お堂背後に開口(91年)
_2:石棚のある玄室
  下の支柱は当時のものかどうかは不明
_3:奥から外
_4:墳丘(88年)



inserted by FC2 system