総社市
(2010年2月訪問、11年10月、19年1月再訪)

浦越古墳群
仮称西群はこちらから(今週追加)

(2019年)
その1
 位置:34°40′50″N 133°41′39″E (日本測地系)
    34.68378038 133.69152397(世界測地系)
_1:新しく見つかった1列に並ぶ墳丘の最東端
  以前訪問時通った山道から見えているが気が付かなかった
_2:南側に大きく開口
_3:それでも石室前部は破壊されているようだ
_4:玄室は良好
_5:ストロボ撮影、奥壁2段積み
_6:奥から外、無袖かな

その2
_1:1号すぐ西側に墳丘が見えている
_2:石室全部埋没、奥に天井石が見えている
_3:墳頂が盗掘で広く窪む
_4:残存天井石は1枚だけ

その3
_1:更に西側に大きな墳丘
_2:石室前部破壊、狭い開口部
_3:入るのは難しくはない
_4:玄門、下がったまぐさ石
_5:玄室も良好、石材の面が揃う
_6:台形の鏡石を据えた奥壁
_7:奥から外、左片袖式
_8:奥から右
_9:〃反対側、こちらの方が石材がやや大きい

その4
_1:同程度の墳丘、ここのは大きさが割と揃う
_2:極狭開口、流石に入るのは無理
_3:カメラを突っ込んで撮影、石室良好
  入れないのが残念なくらい良好
_4:その3と同じような奥壁

その5
_1:これまた整った墳丘
_2:墳頂は盗掘で大きく窪む
_3:反対側から見ても窪んでいるのが分かる
  背後明るくなっている辺りに1号があるが消滅の模様

その6
_1:整った墳丘だが石室見られず

その7
_1:大きさはあるが低い墳丘
_2:激狭開口
_3:細長い石室が良好に残る
_4:ならばと無理矢理突入
_5:奥壁は2段積み
_6:奥から外、入り口が埋まるが無袖っぽい

その8
_1:その7の側に低いがはっきりした墳丘
_2:石材が一部露出、石室の様子はよくわからず

_1:麓からの遠望、太陽パネル設置
_2:パネルの間に隙間
_3:位置からしてこれは多分4号
  (追記:4号ではないそうです)
_4:これも隙間があるから古墳か
  でもこれを残すくらいなら1号を残してほしかった

(2010,11年)
(古墳番号は「古墳奮闘」に従う)
1号
 方墳?
 横穴式石室、玄室長5.5,幅1.4,高1.4m
 位置:34°40′45″N 133°41′36″E (日本測地系)
    34.68239163 133.69069077(世界測地系)
_1:丘陵中腹緩斜面に立地
_2:墳丘背後から
_3:南側に石室開口
_4:開口部、羨道前部は壊失
_5:良好に残る玄室
  右側壁の積み方が丁寧
_6:ほぼ1枚石の奥壁
_7:奥から外、片袖式

2号
 横穴式石室
 位置:34°40′49″N 133°41′34″E (日本測地系)
    34.68350262 133.69013522(世界測地系)
_1:天井石が何枚か露出

3号
 横穴式石室、石室全長9m、玄室長5.5,幅2.3,高2.3m
 位置:34°40′52″N 133°41′44″E (日本測地系)
    34.68433589 133.69291272(世界測地系)
_1:石室正面、羨道前部壊失
_2:羨道奥
  巨石まぐさ石が一段下がる
_3:巨石を積んだ玄室
  長い間水が貯まっていたようで下部が黒ずんでいる
_4:巨石鏡石の奥壁
  左側側壁もかなりの巨石
_5:奥から外、片袖式
_6: 〃(縦位置)

4号
 横穴式石室、玄室長3.5,幅1.2,高1.4m(現状)
 位置:34°40′55″N 133°41′42″E (日本測地系)
    34.68516913 133.69235717(世界測地系)
_1:石室正面
_2:玄室後部が良好に残る
_3:ほぼ1枚石の奥壁
_4:奥から外

5号
 横穴式石室
 位置:34°40′36″N 133°41′32″E (日本測地系)
    34.67989189 133.68957987(世界測地系)
_1:尾根先端に大きな墳丘が残るが
  前(右側)が大きく削られている
_2:大きく抉られ石室露出
_3:奥辺りしか残っていない
_4:巨大な天井石
_5:石仏が祀られ奥壁はよく見えない



inserted by FC2 system