総社市
(2009年4月訪問、21,22年3月再訪)

久米大池古墳群
  多数の石室墳、前方後円墳1基
  (古墳番号はHP「古墳奮闘」に従う)

_1:久米大池堤からの遠望

東支群(仮称)
(見学順)
26号
_1:山道から適当に藪に入って出会った墳丘
_2:墳頂に石材露出、一応石室らしい石組みが残る

28号
_1:上にも下にも墳丘が見えていたが取り敢えず下へ
  28号か、結局上へは行き忘れた

27号
 位置:34°42′10″N 133°46′11″E(日本測地系)
    34.70600118 133.76707148(世界測地系)
_1:更に下に明瞭な墳丘
  色々考察して26号
_2:南側に開口、この支群では唯一入れた
_3:羨道から玄室
_4:奥壁側壁とも小型石材
_5:〃縦位置、持ち送りがあり背が高く古式な雰囲気
_6:奥から外、無袖かな
_7:〃縦位置
_8:羨道奥から、長い羨道が残るのも珍しい

29号
_1:低い穏やかな墳丘、石材見られず

30号
_1:これも大きさの割に背が低い
_2:これも石材見られず

不明
_1:大きいが低い高まり、古墳かどうかも不明

20号
_1:斜面に石材露出
_2:天井石らしく見える
_3:隙間開口
_4:内部は殆ど埋まっている
  一段下がっているからまぐさ石か
_5:天井にも隙間
_6:入り口方向に明かりが見える
  完全埋没じゃないけど意味はなし
_7:奥壁が見えている
_8:21号から見た墳丘
  この辺り3基集中

21号
_1:20号上に低い高まり
_2:斜面上から
_3:石材露出も石室らしさはなし

22号
_1:傍らにも穏やかな墳丘
_2:墳頂に石材露出
  手前の2個が天井石で左奥は側壁か

西支群(仮称)
4号
 位置:34°42′15″N 133°45′48″E(日本測地系)
    34.70738992 133.76068331(世界測地系)
(21年)
_1:墳丘は藪の中、石室前だけ藪刈されていた
_2:長い石室が良好に残存
_3:中程から、天井以外特に巨石は無し
_4:腰石+平石3段の奥壁
_5:奥から外、左袖があるかな
(22年)
_1:藪が刈られ道ができたいた、小川に橋も架かっている
_2:墳丘も藪が刈られ見やすくなっていた
_3:上部が多少平坦になっているがこれだけ残れば十分
_4:石室正面、上が平らになっているのがわかる
_5:内部は明るいのでストロボ無しでも撮りやすい
_6:側壁石材の面が整えられている
_7:前年も撮ってますが何度も撮ってしまう
_8:奥から外、ストロボ無し、天井のレベルが揃っている
_9:奥から左
_10:奥から右、こちらの方が石材がやや小型

5号
(21年)
_1:4号下方に5号、この時は藪が酷く大変
  墳丘上の山桜が目印になりました
_2:墳丘は低く南側に開口
_3:開口部正面、天井石が大きさの割に薄い
  左から伸びているのは山桜の根、なんでここまで伸びてくるか
  正面の木は別の樹木です
_4:内部は多少埋まっています
_5:奥壁は平石を重ねる、左右2列になっているよう
_6:奥から外、無袖だが天井が一段下がるか
_7:墳丘上の山桜、満開だったらさぞかし見事なんでしょうが
(22年)
_1:こちらも通路が出来ていて墳丘がよくわかります
_2:石室前の木は上部が切られていた
_3:山桜が満開の頃来てみたい
  山桜のこれ程の巨木も珍しいかも

A号
_1:4号背後にも古墳があった
_2:石材が僅かに露出
_3:一部の天井石が露出
_4:正面から、内部は殆ど埋没

中支群(仮称)
15号
_1:ため池北側の山道沿いに6基程の古墳が並びます
  最初に出会う14号、高まりが残る程度

14号
_1:これも薮の中に高まり
_2:南側に盗掘跡
_3:隙間開口していました
_4:土砂が流入するも内部は意外と良好

13号
_1:この後は北側に墳丘があります

12号
_1:どれも藪の中、墳丘は割りと残っているんですが

11号
_1:これは大きく盗掘されていた、石材見当たらず

10号
_1:これでも墳丘がわかる方

番号不明1
_1:この辺りから登道になります
  墳丘は良好に残っていたが開口部見つからず

番号不明2
_1:これは17号かと思ったが違ってた
  石室かどうかも不明

9号?
_1:盗掘跡状態
_2:側壁でしょうか

8号
_1:古墳らしい墳丘
_2:墳頂部に僅かに石材が露出するのみ
  袖石でしょうか

7号
 位置:34°42′10″ 133°45′50″(日本測地系)
    34.70600115 133.76123886(世界測地系)
_1:やっと本格的な墳丘に出会いました
  草が茂っているとこれでも見逃すことがあったとか
_2:大きな墳丘だがかなり上の方に開口
_3:開口部正面、腹ばいで入る必要がある
_4:羨道天井に隙間があり土砂流入
  余計入りにくくなっている
_5:玄室は完存
_6:奥壁はほぼ1枚石の巨石
_7:奥から外、左片袖式
_8:天井奥から、側壁上部が持ち送り
_9:羨道奥から
_10:墳丘背後から、結構斜面に構築

3号
 位置:34°42′12″ 133°45′52″(日本測地系)
    34.70655666 133.76179432(世界測地系)
(21年)
_1:墳丘前面が草刈りされていて開口部がよく見えていた
_2:立ったまま入れる程の大きさ
_3:天井石が2段重ねかと思ったらカットされた状態でした
_4:無袖だがまぐさ石が一段下がる
_5:巨大な玄室、ただ側壁材はそれ程大きくない
_6:〃縦位置
_7:奥壁は縦長2枚を並べ上は平石
  中央の石はもう少し斜めにすれば印象的になっただろうにな
_8:奥から外、左に僅かに袖があるかも
_9:〃縦位置
_10:奥から右方向
_11:〃左方向、最上部は調整用の平石

(22年)
_1:翌年、墳丘全体が草刈りされていました
_2:開口部横から
_3:墳丘横から
_4:墳丘背後から、遠くに平野部が見えています
_5:前年撮っているけど入りやすいしまた撮ります
_6:〃縦位置
_7:入り口から天井部
_8:奥壁ストロボ無し
_9:奥から外、ストロボ無し
  やはり左に袖石があるな
_10:天井奥から

19号(元13号)
 横穴式石室、玄室長4.0,幅1.9,高2.2m(現状)
 位置:34°42′00″N 133°46′06″E (日本測地系)
    34.70322361 133.76568284(世界測地系)
_1:堤からの遠望
  手前の空き地に駐車可
_2:お墓の中にお墓
_3:これだけは早い段階から知っていたが
  ここまで大規模な古墳群だったとは
_4:一応開口部があり完全には埋まってないが入室無理
_5:墳丘背後から
_6:開口部からの撮影
_7:入ってからの撮影、背の高い玄室
  明るいのでストロボ無しで十分
_8:〃縦位置
  以前は蔓が垂れ下がっていたがなくなっていた
_9:天井石、やや持ち送りがある
_10:左側壁
_11:右側壁
_12:奥から外、左片袖式
_13:以前あった蜂の巣は除去されたが新しいのが作られていた

1号
 前方後円墳
 位置:34°42′11″N 133°46′00″E(日本測地系)
    34.70627892 133.76401629(世界測地系)
_1:尾根筋先端を整形して造られた前方後円墳
  前方部端正面、手前に平坦面が広がっている
_2:山の上なのでもっと小型かと思っていたので
  意外な大きさに驚いた
_3:横から見るとハッキリ直線状になっています
_4:前方部隅から後円部
_5:前方部から後円部
  主軸上だと木が邪魔になる
_6:前方部端上部に大きな盗掘跡
_7:後円部から前方部
_8:くびれ部東側に造出か
_9:葺石が露出
_10:後円部正面、尾根筋が大きくカットされている

(2009年)
13号(現19号)
_1:墓地の中で存在感を示す墳丘
_2:背後から
_3:天井石2個露出
  石仏が乗っているのは羨道天井石
_4:正面から。羨道埋没
_5:天井石隙間から撮影
  奇妙な物がと思ったらスズメバチの巣だった
_6:雑然と積まれた奥壁
_7:側壁も同様
おまけ
_8:スズメバチの巣



inserted by FC2 system