岡山市中区
(1988年4月訪問 93,06年再訪)

【操山古墳群】
操山全体にわたって分布する横穴石室を主体とする群集墳
西側麓近くには数基の中規模前方後円墳も分布
(便宜上中央西ゾーンに分類)
奥ノ塚古墳萩ノ塚古墳護国神社裏山古墳
旗振台古墳沢田裏山古墳八畳岩古墳
二股古墳柿ノ木古墳沢田大塚古墳
円山不動古墳石鉄山古墳経ぐろ古墳
(固有名でジャンプ、掲載順)

<西ゾーン>
奥ノ塚古墳
 横穴式石室、現存長4,5m
 位置:34°39′35″N 133°57′51″E (日本測地系)
    34.66295457 133.9615022(世界測地系)
_1:石室正面、羨道は殆ど壊失
_2:玄室、天井が平面で揃っている
_3:ほぼ一枚石の奥壁
  小石も隙間なく緻密に詰めている
_4:奥から外
  見えているのが里山センター建物

操山37号
 横穴式石室
 位置:34°39′40″N 133°58′03″E (日本測地系)
    34.66434325 133.96483523(世界測地系)
_1:玄室後ろが残る
_2:奥壁はかなりの巨石

操山7号
 位置:34°39′29″N 133°57′30″E (日本測地系)
    34.66128792 133.95566956(世界測地系)
_1:操山山頂に位置する墳丘

操山8号
 横穴式石室
 位置:34°39′28″N 133°57′32″E (日本測地系)
    34.6610102 133.95622505(世界測地系)
_1:天井石が露出
_2:天井石、背後から
_3:石室内部、殆ど埋没

操山9号萩の塚古墳
 円墳、R10,H2.5、6C後半
 横穴式石室、全長8.2m、玄室幅1.9,高1.9m
 位置:34°39′29″N 133°57′36″E (日本測地系)
    34.66128801 133.95733601(世界測地系)
_1:羨道は殆ど壊失
_2:石室正面
_3:玄室
  たき火で煤けている

操山13号護国神社裏山古墳
 位置:34°39′21″N 133°57′43″E (日本測地系)
    34.65906611 133.95928029(世界測地系)
_1:露出した箱式石棺
_2:丘陵頂部に位置している

操山14号旗振台古墳
 方墳、L27,H4
 位置:34°39′14″N 133°57′41″E (日本測地系)
    34.65712182 133.95872488(世界測地系)
_1:群中では珍しい方墳(88年)

操山15号
 位置:34°39′22″N 133°57′47″E (日本測地系)
    34.65934389 133.96039127(世界測地系)
_1:山道に露出した箱式石棺

操山17号沢田裏山古墳
 横穴式石室
 位置:34°39′22″N 133°57′49″E (日本測地系)
    34.65934389 133.96094678(世界測地系)
_1:山道脇に開口
_2:石室正面
_3:かなり埋まった羨道
_4:玄室も半分以上埋没
_5:奥から外、片袖式

操山19号八畳岩古墳
 円墳、R15,H3、6C後半  横穴式石室、全長9m、玄室長5.5,幅1.6,高1.6m
 位置:34°39′27″N 133°57′57″E (日本測地系)
    133.96094678 133.96316875(世界測地系)
_1:すっかり露出した石室
  なだらかな尾根が急な下りになる辺りに位置する
_2:石室正面
  羨道は天井を失い埋没
_3:石室斜め後ろから
_4:奥壁後ろから
_5:玄室
_6:奥から外、片袖式

【二股支群】
 7基からなる

操山24号二股古墳
 円墳、R10,H3、6C後半〜7C初
 横穴式石室、玄室長5,幅1.2,高1.7、支室長4.5,幅1.2,高1.3
 位置:34°39′31″N 133°58′07″E (日本測地系)
    34.66184361 133.96594626(世界測地系)
_1:石室の一部が露出した墳丘
_2:石室正面
  左側に見えているのが支室天井石
_3:石室内部
  右が主室、左が支室入り口部
_4:主室
_5:主室奥から外
  右側に支室入り口がある
_6:支室天井石
  画面下側が主室の天井石
_7:支室奥壁

<支群他の古墳>
操山28号
_1:基底部しか残っていない石室
_2:上記反対側から

操山26号
_1:かなり巨石の天井石
_2:玄室奥が割と良好に残る
_3:石障?(93年当時)

操山22号
_1:露出した天井石
_2:奥壁がかろうじて見えている

中央ゾーン

操山33号柿の木古墳
 横穴式石室
 位置:34°39′39″N 133°58′17″E (日本測地系)
    34.66406552 133.96872377(世界測地系)
_1:斜面をカットして造った墳丘(88年)
_2:玄室
_3:奥から外、かなり狭い

操山40号沢田大塚古墳
 円墳、R16
 横穴式石室、全長11.4m、玄室長4.8,幅2.8,高3.2m
 位置:34°39′50″N 133°58′15″E (日本測地系)
    34.66712065 133.96816824(世界測地系)
_1:石室開口部横から
_2:石室正面
_3:羨道からして巨大
_4:群中最大級の玄室
  背が高い
_5:巨石三段積みの奥壁
_6:奥から外、片袖式

操山51号
 円墳、R25
 横穴式石室、全長13.4m、玄室長6.15,幅2.3,高2.5m
 位置:34°39′46″N 133°58′28″E (日本測地系)
    34.6660097 133.97177903(世界測地系)
_1:石室正面
_2:羨道
_3:玄室
_4:奥から外、片袖かな

操山52号
 円墳、R15
 横穴式石室、全長10m、玄室長4.2,幅2,高1.8m
_1:石室正面、入り口は埋まっている
  51号すぐ側に立地
_2:奥壁側が開口
_3:奥から外、片袖式
_4:玄門から見た羨道
  比較的よく残っている
_5:玄室

円山不動古墳
 横穴式石室、全長8m、玄室長4,幅2,高2m(凡そ)
 位置:34°39′35″N 133°58′23″E (日本測地系)
    34.66295455 133.9703903(世界測地系)
_1:お堂の下に石室開口
_2:羨道
_3:玄室
_4:奥から外、片袖式

操山54号石鉄山古墳
 円墳、R13
 横穴式石室、全長9.2m、玄室長4.3,幅1.8m
 位置:34°39′41″N 133°58′25″E (日本測地系)
    34.664621 133.97094579(世界測地系)
_1:石室正面(93年)
  この頃は墳丘は藪に覆われていた
_2:藪が刈られて墳丘が見えていた(06年)
_3:石室正面
_4:羨道、かなり埋まる
_5:玄室
_6:奥から外、片袖式

操山55号
 横穴式石室、玄室長5,幅2,高2m(凡そ)
 位置:34°39′39″N 133°58′28″E (日本測地系)
    34.66406552 133.97177905(世界測地系)
_1:急斜面に立地した墳丘
  奥壁側が開口
_2:奥から外、片袖式
  羨道は完全に埋まっている
_3:玄室

操山57号
 横穴式石室
 位置:34°39′32″N 133°58′27″E (日本測地系)
    34.66212133 133.97150133(世界測地系)
_1:小型の石室
_2:玄室奥が残っている

操山58号
 横穴式石室、全長10m、玄室長5,幅2.5m(凡そ)
 位置:34°39′34″N 133°58′25″E (日本測地系)
    34.66267681 133.97094581(世界測地系)
_1:石室正面
  羨道はかなり埋まっている
_2:玄室
_3:奥から外
  操山では数少ない両袖式

東ゾーン
笠井山支群
1_1
 _2:赤い色が残る

2_1:以外と立派な石室
 _2:天井が傾いている

3_1:ひっくり返った天井石
 _2:玄室

4_1:玄室
 _2:奥から外

5_1:石室正面
 _2:かなり埋まった玄室

経ぐろ古墳
 円墳、R30
 位置:34°39′49″N 133°59′04″E (日本測地系)
    34.66684298 133.98177813(世界測地系)
_1:操山の東端に位置する円墳(88年)







inserted by FC2 system