天理市
(1990年4月訪問 01年04年4月再訪)

柳本古墳群

赤坂古墳
 方墳、L25
 位置:34°32′54″N 135°51′15″E (日本測地系)
    34.55160753 135.85132841(世界測地系)
_1

アンド山古墳
 前方後円墳、TL120,R75,FW63
_1:渋谷行燈山古墳陪墳

黒塚古墳
 前方後円墳、TL130,R75,FW60
 98年発掘で大量の三角縁神獣鏡が出土
 位置:34°33′24″N 135°50′46″E (日本測地系)
    34.55993982 135.84327343(世界測地系)
_1:90年
_2:竪穴石室(98年)
_3:〃
_4:〃
_5:粘土床

石名塚古墳
 前方後円墳、TL111,R66,RH13.2,FW40,FH6
 位置:34°33′05″N 135°50′38″E (日本測地系)
    34.55466255 135.84105145(世界測地系)
_1:溜め池の一部と化している

臼塚古墳
 円墳
 位置:34°33′09″N 135°51′00″E (日本測地系)
    34.55577367 135.84716201(世界測地系)
_1:初めて見たとき臼に似ていると思ったが
  後で名前が臼塚と知りちょっとビックリ

櫛山古墳
 双方中円墳、TL150,R90,RH18,FW60
 位置:34°33′13″N 135°51′18″E (日本測地系)
    34.55688475 135.85216161(世界測地系)
_1:西側から
_2:北から見た側面
  東側の前方部は短い

ざくろ塚古墳
 円墳
 位置:34°33′11″N 135°51′10″E (日本測地系)
    34.55632922 135.84993957(世界測地系)
_1:後方に見えているのが崇神陵古墳
  陪墳に指定され宮内庁管理だが
  実際は龍王山古墳群に属する後期の古墳

渋谷行燈山古墳(崇神天皇陵古墳)
 前方後円墳、TL242,R158,FW100
 位置:34°33′15″N 135°51′10″E (日本測地系)
    34.55744021 135.84993955(世界測地系)
_1:南から

渋谷向山古墳(景行天皇陵古墳)
 前方後円墳、TL300,R160,FW170
 位置:34°32′51″N 135°51′09″E (日本測地系)
    34.55077425 135.84966188(世界測地系)
_1:珠城山古墳群からの遠望
  緩傾斜地にあるのがわかる

シロウロ塚古墳
 前方後円墳、TL120,R66,RH7,FW30,FH3
 位置:34°32′50″N 135°51′20″E (日本測地系)
    34.55049656 135.8527172(世界測地系)
_1:山側からの遠望
  右奥が崇神天皇陵
_2:南側から
_3:北側から

天神山古墳
 前方後円墳、TL113,R55,FW50
 位置:34°33′15″N 135°50′55″E (日本測地系)
    34.55744013 135.84577323(世界測地系)
_1:遠望
  県道で東側半分が削平
  大量の朱が出土した

ノベラ塚古墳
 前方後円墳、TL71,R42
 位置:34°33′11″N 135°50′35″E (日本測地系)
    34.55632903 135.84021818(世界測地系)
_1:削平が著しい

南アンド山古墳
 前方後円墳、TL66,R42,FW32
_1:渋谷行燈山古墳陪墳
_2

柳本大塚古墳
 前方後円墳、TL94,R54,RH7.6,FW29,FH3.4
 位置:34°32′52″N 135°50′41″E (日本測地系)
    34.55105184 135.84188473(世界測地系)
_1:後円部

11D037
_1
11D043
 帆立貝式
 位置:34°33′03″N 135°51′28″E (日本測地系)
    34.55410732 135.85493921(世界測地系)
_1:龍王山古墳群に至る山道の途中にある
_2:溜め池の堤防の一部になっている

11D456
_1:景行天皇陵陪墳

11D471
_1



inserted by FC2 system