天理市
(1990年4月訪問 01、04、07年4月再訪)

大和古墳群

クラ塚古墳
 円墳
_1

空路宮山古墳
 前方後円墳?
 位置:34°34′00″N 135°51′12″E (日本測地系)
    34.56993885 135.85049488(世界測地系)
_1

栗塚古墳
 前方後円墳、R70,RH8
 位置:34°33′59″N 135°50′51″E (日本測地系)
    34.56966101 135.84466207(世界測地系)
_1:県道脇でよく目だつ
  前方部消滅

小岳寺塚古墳
 前方後円墳、TL45
 位置:34°33′41″N 135°50′59″E (日本測地系)
    34.5646616 135.84688415(世界測地系)
_1:燈篭山、中山大塚が乗る尾根の南先端にある

下池山古墳
 前方後方墳、TL115,R53,FW25,RH11,FH6
 96年の発掘で竪穴石室と大型鏡が出土
 位置:34°33′55″N 135°50′57″E (日本測地系)
    34.56855005 135.84632859(世界測地系)
_1:山側からの遠望
_2:東から
  97年の発掘で竪穴石室検出
_3:溜め池の堤と化している

燈篭山古墳
 前方後円墳、TL110,R55,RH7,FW41,FH7
 位置:34°33′49″N 135°51′07″E (日本測地系)
    34.56688361 135.84910615(世界測地系)
_1:火矢塚から見た墳丘
_2:南からの遠望
_3:北から
  後円部は果樹園、前方部は墓地となっている

中山大塚古墳
 前方後円墳、TL120,R64,RH10,FW56,FH10
 位置:34°33′47″N 135°51′04″E (日本測地系)
    34.56632811 135.84827289(世界測地系)
_1:東殿塚からの遠望
_2:南西からの遠望
  手前の尾根に見えているのが11B160
  右手遠方が燈篭山古墳
_3:燈篭山古墳から見た後円部
  周囲に周溝が巡る
_4:前方部から後円部
  95年の発掘で長大な竪穴石室検出

西殿塚古墳
 前方後円墳、TL219,R135,FW118
 位置:34°33′54″N 135°51′15″E (日本測地系)
    34.56827238 135.85132817(世界測地系)
_1:燈篭山古墳からの遠望
  手前左の果樹園に火矢塚古墳がある
_2:東殿塚から
_3:南側からの遠望
  画面中央に見えているのが東殿塚古墳前方部端

西ノ塚古墳
 円墳
 位置:34°33′56″N 135°50′56″E (日本測地系)
    34.5688278 135.84605083(世界測地系)
_1:左後方が下池山古墳

西山塚古墳
 前方後円墳、TL114,R65,RH10,FW65,FH7
 位置:34°34′00″N 135°51′06″E (日本測地系)
    34.56993883 135.84882835(世界測地系)
_1:西からの遠望
  前期古墳群の中で唯一の中期の古墳
_2:北西から
  他の前方後円墳が前方部を西や南に
  向けるのに対してこれは北を向いている
_3:西から

ノムギ古墳
 前方後円墳?、R40
 位置:34°34′15″N 135°50′51″E (日本測地系)
    34.57410497 135.84466197(世界測地系)
_1

東殿塚古墳
 前方後円墳、TL139,R65,FW49,RH6,FH3
 位置:34°33′56″N 135°51′20″E (日本測地系)
    34.5688279 135.85271694(世界測地系)
_1:東から見た墳丘
  前方部が非常に細長い
_2:後円部
_3:97年、前方部で発掘中
  ここから船の線刻埴輪が出土

馬口山古墳
 前方後円墳、TL110,R62,RH12,FW65,FH4.5
 位置:34°34′06″N 135°50′37″E (日本測地系)
    34.57160518 135.84077352(世界測地系)
_1:南西から
_2:前方部隅から後円部

波多子塚古墳
 前方後方墳、TL145,R50,RH7,FW14,FH3
 位置:34°34′07″N 135°51′04″E (日本測地系)
    34.57188305 135.8482728(世界測地系)
_1:北から
  前方部が異常に細長い
  画面右端辺りに前方部端がある
_2:後方部正面
_3:後方部南側

ヒエ塚古墳
 前方後円墳、TL125,R60,RH10,FW55,FH7.5
 位置:34°34′14″N 135°50′57″E (日本測地系)
    34.57382725 135.84632848(世界測地系)
_1:北側から
  くびれ部を道が通っているが状態は良い
_2:南から
_3:   古墳より遠望
  02年の発掘で最古級の前方後円墳の可能性が出てきた

火矢塚古墳
 前方後円墳、TL49,R30,RH3.5,FW26,FH2
 位置:34°33′51″N 135°51′10″E (日本測地系)
    34.56743912 135.84993941(世界測地系)
_1:前方部から後円部

平塚古墳
 円墳
 位置:34°33′55″N 135°50′32″E (日本測地系)
    34.56854993 135.83938482(世界測地系)
_1:基部しか残っていない

フサギ塚古墳
 前方後方墳、TL110,R60,RH8
 位置:34°33′58″N 135°50′45″E (日本測地系)
    34.56938324 135.84299557(世界測地系)
_1
_2:前方部から後円部
  前方部はかなり削平

弁天塚古墳
 前方後円墳、TL70,R40,RH3.5,FW30,FH2
 位置:34°33′44″N 135°50′27″E (日本測地系)
    34.56549468 135.8379961(世界測地系)
_1:右手の前方部はすっかり削平
_2:後円部は溜め池堤の一部となっている

星塚古墳
 前方後方墳?、TL60
 位置:34°34′06″N 135°50′29″E (日本測地系)
    34.57160514 135.83855151(世界測地系)
_1

ホックリ塚古墳
 円墳
 位置:34°33′56″N 135°51′03″E (日本測地系)
    34.56882783 135.8479951(世界測地系)
_1

マトバ古墳
 円墳
 位置:34°33′49″N 135°50′31″E (日本測地系)
    34.56688344 135.83910708(世界測地系)
_1

マバカ古墳
 前方後円墳、TL74,R44,FW27
 位置:34°34′06″N 135°50′51″E (日本測地系)
    34.57160524 135.84466203(世界測地系)
_1:北から
  前方部は殆ど削平
_2:右手前が前方部
  くびれ部が道路で切断されている
  02年発掘で3C中頃の土器が出土

矢矧塚古墳
 前方後円墳、TL102,R46,RH5,FW40,FH3.5
 位置:34°33′51″N 135°50′38″E (日本測地系)
    34.56743897 135.84105134(世界測地系)
_1:すっかり削平された墳丘
_2:道路の屈曲ががかろうじて形を残している

11B160
_1



inserted by FC2 system