たつの市
(2014年4月訪問)

内山古墳群
 石室墳30基以上、幾つかの支群に別れる
 (支群名も番号も全て仮、番号は「大和國古墳墓取調室」と概ね合わせる)

東支群
1号
 玄室長4,幅1.6m(概略値)
 位置:34°51′40″N 134°34′41″E (日本測地系)
    34.86433365 134.5753282(世界測地系)

_1:谷の中に入っていってすぐに出会う
_2:屈んで入れる程の開口部
_3:石室内部はよく残っている
_4: 〃(縦位置)
_5:下部が末広がりなちょっと変わった形の鏡石
_6:奥から外、右片袖式
_7:墳丘も形よく残っている

2号
_1:これも墳丘が良好に残る
_2:墳頂部に石材露出、大分低くなっているんだろうな
_3:石室正面、天井石がずり落ちかけている
_4:小型の石室内部
  奥壁は荒々しいが鏡石らしい石を据える

3号
_1:僅かな高まりが残る
_2:大きく盗掘され墳頂が凹む

4号
_1:微かな高まりがあるだけ

5号
_1:ここも僅かな高まり、墳頂が盗掘で窪む
_2:石材露出、転落したのかな

6号
_1:背後から見た墳丘、良好に残り前の3基とは大違い
_2:山道からの眺め、背後に石材露出
_3:石室正面、羨道天井石露出
  開口部が狭く匍匐前進の必要あり
_4:長い石室が良好に残る
_5:玄室も良好、1段下がったのがまぐさ石か
_6:背の高い玄室
_7:奥壁は2列積みとちょっと変わっている
_8:奥から外、右片袖式
_9:羨道奥から、入り口辺りがかなり埋まる
  古墳群の中では羨道が一番良く残っている

7号
_1:山道下側に低い墳丘
_2:石材露出、天井石かな

9号
_1:墳丘石室正面、羨道はかなり壊失
_2:横から見ると石室前部が露出
  右奥が10号
_3:開口部、天井石が落ちかけている
_4:開口部から見た内部、側壁一部が崩壊
_5:玄室後部は良好、奥壁は右下に小型の鏡石を据える
_6:幅の割に背が高い
_7:奥から外、右片袖かな

10号
_1:良好に残る墳丘、上にあるのはミツバチの巣箱
_2:ここに説明板があるが古墳群規模の割に説明は簡素
_3:開口部、楽々入れる大きさ
_4:開口部から覗いた内部、良好に残っている
_5:やや持ち送りのある側壁
_6:ここも縦長の奥壁、石材の積み方も9号とよく似る
_7:奥から外、右片袖式
  まぐさ石がそのまま羨道天井石となる
_8:左10号、右11号

11号
_1:山道で少し削られるが墳丘良好
_2:石室正面、前部はかなり破壊
_3:開口部は楽々入室
_4:玄室良好、側壁はやや持ち送り
_5:縦長の奥壁、石材の積み方も9,10号とよく似る
_6:奥から外、右片袖式、ここの3基はほんとよく似てる

14号
_1:1号上方斜面に高まりがある
_2:加工された石材露出

15号
_1:2号上方斜面、僅かな高まり

奥支群
12号
_1:谷奥どん詰まりにある、正面12,右奥13
  12号は僅かな高まりに広く窪み石材散乱

13号
 位置:34°51′09″N 134°34′57″E (日本測地系)
    34.85572365 134.57977263(世界測地系)
_1:天井石露出、内部埋没
_2:奥辺りでしょうか



inserted by FC2 system