姫路市
(2014年4月訪問)

四ツ塚古墳群
前方後円墳2基(以前は円墳4基と思われていたので名前が四ツ塚)

才北山古墳
 前方後円墳
 横穴式石室2
  前方部石室、全長4.5m、玄室長3.2,幅1.7,高2.1m
  後円部石室、全長6.5m、玄室長3.5,幅2,高2.4m
 位置:34°49′06″N 134°37′35″E (日本測地系)
    34.82156101 134.62365803(世界測地系)
1号(前方部)
_1:山道から逸れて小道に入ると見えてくる
_2:長い石室の天井部が露出
_3:玄室開口部、玄門上辺り
_4:台形断面の背が高い石室
_5: 〃縦位置、それ程巨石ではない
_6:奥から外、右片袖式
_7: 〃縦位置、上部石組みが少し変わっている
_8:長い羨道も残っているが殆ど埋没

2号(後円部)
_1:山道脇にある墳丘、これが後円部
  表示板は小さいが見逃すことはないでしょう
_2:開口部
  ”四塚2号墳後円部南石室”等と書かれていて説明も若干混乱
_3:羨道前部が埋まるも良好に残る
_4:背の高い台形断面の玄室、前方部とそっくり
_5: 〃縦位置、床面の石は石棺破片なんでしょうか
_6:奥から外、左片袖式と前方部とは逆
  玄門上部の石組みが縦2列になっている
  これも前方部石室と似ている
_7: 〃縦位置
_8:羨道奥から

才山古墳
 前方後円墳
 横穴式石室2
  前方部石室、全長4.5m、玄室長3.2,幅1.7,高2.1m
  後円部石室、全長6.5m、玄室長3.5,幅2,高2.4m
 位置:才北山古墳下方

3号(前方部)
_1:石室正面、前部は少し壊失か
_2:石室良好だが才北山古墳とは随分違う
  無袖式だが両側に埋め込まれたような袖石がある
_3:左側袖石、明らかに周りの側壁材とは違う
_4:縦位置
_5:奥壁下部は埋まっているが多分1枚石
_6:奥から外、側壁は殆ど持ち送りがない

4号(後円部)
_1:山道から見えている石室
_2:ここは奥壁側、右側が奥壁
_3:内部はかなり埋まり天井は傾く等状態は悪い
_4:こちらは羨道入口側、天井石露出
_5:羨道は割と良好、やや右に傾いているか
_6:中間辺りにも隙間がありここからも入れる
_7:この辺りが玄門、右に袖石がある
_8:玄室、ここから奥に行くのは困難
_9:奥壁は下が埋まるが平石3段積みか
  前方部石室とも才北山古墳とも異なる
_10:玄門辺りから見た羨道

古墳
_1:中間辺りにありました、天井石っぽい
  下の方にも構造があるような

(おまけ)
案内板
_1:鞍部にあるハイキング用案内板
  古墳のはその下の小さな板切れ

京見山
_1:古墳群手前のピークから遠望した京見山、標高216m
  往復で通ったが古墳群に行くには手前の鞍部経由の方が楽



inserted by FC2 system