赤穂市
(2000年4月訪問、12年3月再訪))

塚山古墳群
【第T支群】小支群(仮称)
TaTbTcTdTeTf
2000年(クリックでジャンプ)
(2012年)12年
第T支群28基、第U支群16基、第V支群以下まだ増えそう

Ta小支群
1号
 R14
 石室全長8.6m(推定)、玄室幅1.5,高1.95m
 位置:34°50′11″N 134°24′18″E (日本測地系)
    34.83961179 134.40229146(世界測地系)
_1:下草が刈られて見やすくなった墳丘
_2:石室正面
_3:開口部、前部は少し失われているもよう
_4:良好に残る石室
_5:側壁はやや内側に傾く
_6:奥壁は巧みに積むもややバランスが悪い
_7:奥から外、無袖かな

2号
 R11
 石室全長6m以上
_1:墳丘は良好に残る
_2:開口部、前部壊失天井も傾く
_3:内部は土圧で大きく歪む
  よく崩壊しなかったなと思うレベル

3号
 R12
 石室全長6.9m(推定)
_1:盗掘で大きく窪んだ墳丘
_2:石材も殆ど抜かれている
_3:奥壁は元位置に残っているようだ

4号
 R10
 石室全長6.9m、玄室長3.2,幅1.4,高1.9m
_1:良好に残る墳丘
  右手前は羨道石材のようだ
_2:開口部正面
  天井石がずり落ちかけている
_3:開口部から見た石室内部
_4:良好に残る玄室
  側壁は上部がやや持ち送り
_5:巨石2段積みの奥壁
  ここが余分な石材がなく一番すっきり
_6:奥から外、片袖式
  右に僅かな幅の袖石を立てる
_7:羨道奥から
  偶然でしょうが傾いた側壁と天井石のカーブが微妙に一致している
_8:中央4号、左奥3号、右奥6号

5号
_1:低い墳丘が残る
  偶々古墳見学会の人々と遭遇

6号
 円墳、R17
 複室石室、石室全長11.4m、玄室長6.7,幅2.5,高2.4m
_1:群中最大の墳丘、石室
  かっては方墳と思われていたが
  前面だけ直線状になった円墳と判明
_2:石室正面、天井石が傾く
_3:羨道は上部を失う
_4:前室、左側だけ柱状の袖石がある
_5:後室玄門
_6:後室、巨石を使った奥壁
  上段の石が右にはみ出てバランスが悪い
_7: 〃(縦位置)
_8:手前の天井石がすこぶる巨石
_9:奥から外
_10:前室奥から
_11:背後から見た墳丘

9号
_1:5号に隣接、周溝を共有

Tb小支群

7号
 横穴式石室、推定全長6.6m
_1:墳丘前面が大きく盗掘
_2:石室最後部しか残っていない
_3:奥壁は平面に整えられている
_4:背後から見た墳丘
  斜面カットした様子や外護列石が見られる

8号
 横穴式石室、全長5.5m、玄室幅1.3m
_1:割とよく残る墳丘、石室前面は破壊
  左背後に11号
_2:羨道天井部が開口
_3:良好に残る石室
_4:奥壁は腰石を据えその上に丸い鏡石
_5:奥から外、片袖か無袖か
_6:墳丘背後から、左奥に見えているのが6号

11号
 横穴式石室、推定全長4.5m
_1:急斜面に立地
_2:開口部、入るのは困難
_3:露出した天井石、1枚が折れている
_4:かなり歪んだ玄室
_5:墳丘横から

12号
 横穴式石室、推定全長4.1m、玄室長3.4m
_1:墳丘ハッキリせず石材露出
_2:天井石は動かされているもよう
_3:これが奥壁辺りでしょうか

13号
_1:右手前の石材が13号
  奥に14号以下幾つか古墳が見えている

14号
 横穴式石室、全長3m
_1:比較的残る墳丘に天井石露出
_2:天井石は動いているようだ
_3:奥後方から、石室埋没
_4:斜面上から見た墳丘

15号
_1:僅かに石材が露出するのみ

16号
_1:石材露出
_2:側壁と天井石の一部でしょうか

18号
_1:斜面高い場所にある墳丘
_2:天井石露出
_3:細長い石室と言う程度しか分からない

不明1
_1:僅かな高まりと中央部に石材露出

不明2
_1:墳丘ははっきりせず奥壁辺り残存
_2:7号に比べると奥壁の積み方は粗い

不明1,2は撮影順からして7,11号付近だと思うが
分布図(大和國古墳墓取調室参照)には載ってない
と言うより初めは知らずに分布図に合わせたので番号は違っているのがあるかも

Tc小支群

19号
_1:丘陵裾辺りに立地、はっきりした墳丘が残る

20号
_1:斜面上から見た墳丘、頂がやや窪む
_2:左19,右20号

21号
_1:僅かな高まりが残るのみ

22号
_1:緩斜面に僅かな高まり

Td小支群

25号
 横穴式石室、全長3.7m
_1:丘陵中腹の斜面に気づかれた墳丘
  側にあるはずの23,24号は分からず
_2:石室正面、前部破壊
_3:玄室後部は良好に残存

26号
_1:比較的墳丘が残る
_2:手前の石が石室最前部でしょうか
_3:小型ながら石室良好

Te小支群

27号
_1:尾根直下の斜面に構築
  背後に斜面をカットした跡が残る
_2:斜面上から見た墳丘
_3:僅かに石材露出
_4:内部は殆ど埋まる
  一段下がっている石がまぐさ石か

28号
 横穴式石室、全長6.1m、玄室幅1.2,高1.2m
_1:尾根上に構築、石材が露出
_2:天井石壊失も石室は先端まで残っているもよう
_3:天井石を大半失うも玄室残存
_4:斜め後方から、天井石が落下している
_5:石室後方から
_6:玄室、天井石が落ちかかっている
_7:奥壁は四角い鏡石を据え上に平石2段
_8:奥から外、天井石と側壁が微妙に支え合っている
  よく崩れなかったなと思うレベル

Tf小支群(仮称、数字も仮称)

29号
_1:僅かな高まり、石材散乱

30号
_1:正面から、はっきり石室と分かるレベル
_2:横から、左側の天井石のようだ
_3:背後から、石室部分が窪む

31号
_1:炭焼き窯かなとも思ったがやはり石室かな
_2:小型の玄室
_3:下部の石が大きく石室らしい石組み
_4:石室背後から

32号
_1:尾根筋直下に立地
_2:墳丘良好、前は急斜面
_3:天井石1枚露出
_4:内部は殆ど埋没

(2000年)00年

1号
_1:林の中に藪に覆われた墳丘
_2:大きな玄室
_3:奥から外、大きな開口部

2号
_1:かなり歪んだ玄室

4号
_1:藪に包まれた墳丘
_2:2段積み奥壁、それ程大きくない
_3:奥から外、右片袖式

6号
_1:大きな墳丘が残る
  開口部で天井石が傾いている
_2:羨道からして大きい
  袖石が突き出ている玄門
_3:2段積み奥壁
_4:奥から外、両袖式
_5:羨道奥から、手前は前室

7号
_1:玄室
_2:奥から外、右片袖式

11号
_1:小型玄室奥が残る















inserted by FC2 system