高崎市
(1992年1月訪問 97年3月、06年3月再訪)

保渡田古墳群
前方後円墳3基、3基ともほぼ同規模で2重周溝を持つ
5C後半から6C初頭にかけての築造、全て国史跡

八幡塚古墳(92年)(06年)
 前方後円墳、TL102,R56,FW53
 舟形石棺
 他と違いこれだけが前方部南向き
 血筋の違いを表しているとのこと
 位置:36°22′42″N 138°59′21″E
_1:上92年、中97年、下01年
  かっては畑の中に細長い高まりが見える程度だったが
  墳丘、周溝、外堤、葺石、埴輪が修復された
_2:1と同じ
  下の写真では内側堤の上に埴輪列が再現されている
_3:北側から、周溝内に4基の中島がある
_4:周溝中島(南西)
  右遠方に二子山
  左奥の建物がかみつけの里博物館
_5:後円部頂に舟形石棺展示室がある
  礫槨、石棺を発掘された状態で展示
_6:身は完存、蓋はかなり破壊されている
  身、蓋にも縄掛け突起が付いている
_7:手前に副葬品用小石室がある
  その際小口部の縄掛け突起を現場で削ったそうだ

二子山古墳(愛宕塚古墳)
 前方後円墳、TL111,R74,FW71,RH8,FH6
 群中最初の古墳
 位置:36°22′31″N 138°59′14″E
_1:八幡塚からの眺め
  こちらも幅広い周溝と4基の中島がある
_2:東側から
_3:北側から
  後円部が少し削られているが3基中最も良好
_4:後円部頂、礫槨?

薬師塚古墳
 前方後円墳、TL90,R50
 群中最後の古墳
 位置:36°22′45″N 138°59′10″E
_1:八幡塚からの眺め
  背後の山並みが榛名山
  6世紀代に二ツ岳がしばしば爆発し集落や古墳が埋没した
_2:北側前方部隅から
  南側は寺で大きく損壊しているが
  北側は比較的前方後円墳の姿を残している
_3:寺境内に保存展示されている舟形石棺
  身は完存、蓋はかなり破壊



inserted by FC2 system