前橋市
(1990年1月訪問 97年2月再訪)

総社古墳群
前方後円墳3,方墳2,円1

愛宕山古墳王山古墳蛇穴山古墳
総社二子山古墳遠見山古墳宝塔山古墳
(クリックでジャンプ)
愛宕山古墳
 円墳、R55,H8
 玄室長7、幅3.6m
 位置:36°24′25″N 139°02′23″E
_1:墳丘
_2:石室入り口、羨道埋没
_3:玄室、家形石棺
  細長い玄室の最奥に石棺がある
  石室は乱石積みに近いのに石棺の形式は新しい感じ
_4:両袖式

王山古墳
 前方後円墳、TL76,R50,FW63、6C前半
 公園内に墳丘を復元して保存
 殆ど積み石によって墳丘が造られる(一部金網越しに見学できる)
 県内最長の横穴石室(全長16.37m)を有する(埋戻し)
 円墳を築造後更に拡張し後から前方部を付け足していることが判明
 位置:36°23′30″N 139°03′22″E
_1:前方部から後円部

蛇穴山古墳
 方墳、L39,H5、8C初頭
 玄室長3,幅2.6,高1.8m
 位置:36°24′13″N 139°02′37″E
_1:墳丘、石室正面
  すぐ西側にある宝塔山古墳に比べて背の低い台状の墳丘
_2:石室正面
  羨道は殆どなく前庭がハの字型に開く
  天井石に閉塞石をはめ込んだ加工跡がある
_3:玄室
  壁天井とも切石の巨石を使った1枚石で構成
  こういう石室は見事だが写真に撮るとアクセントがない

総社二子山古墳
 前方後円墳、TL90,R44,FW60,RH7,FH8、6C末
 後円部と前方部に石室各1
 前方部石室全長8.7m、玄室長4.2,幅2.1m
 位置:36°24′30″N 139°02′17″E
_1:墳丘、右手が後円部
_2:後円部側から前方部、2段築成
_3:後円部石室入り口、入室は不可
_4:前方部石室正面
_5:乱石積み玄室
  後円部の石室よりこちらの方が古い
_6:両袖式

遠見山古墳
 前方後円墳、TL70,R39,FW31,RH6,FH5.5
 位置:36°24′24″N 139°02′49″E
_1:状態は一番よくない

宝塔山古墳
 方墳、L55,H11、7C後半
 石室全長12.4m、玄室長3.2,幅3
 家形石棺
 位置:36°24′14″N 139°02′29″E
_1:ピラミッド形の背の高い墳丘、周囲は削られている
  墳頂は秋元氏累代の墓地
_2:石室入り口、
_3:切石積みの羨道
  左右の壁に出っ張りがあり複室構造をなす
_4:玄門、家形石棺
  袖石と櫃石を組み合わせた玄門
  石棺脚部には格狭間が切られている
_5:石棺、玄室壁
  石室全長に比べて玄室が小さく石棺周囲のスペースは余りない
  退化しているが整った縄掛け突起
_6:玄門から羨道



inserted by FC2 system